たかしさんの質問

こんにちは。ご質問を頂きましたので。質問の内容としては、以下のものです。

短答式試験合格のために合格体験記や弁理士が書いた勉強方法の本を読んでも、みんな条文+青本+過去問と同じことばかり書いています。条文の要件と効果を暗記とか...。実行しましたが、短答で不合格でした。先生のコメントどおりで、同じ講座を受講している受講生も合格する人としない人は、この突破口がカギなんでしょうね。どうしたら、この突破口を見つけることができるのでしょうか?

他の受験生でも適用出来る用に、質問を上位概念に引き上げると、

「条文+青本+過去問」と言われても勉強方法がいまいち解らない

ということではないでしょうか?

確かに「条文+青本+過去問」と、お題目のようにみんなが唱えているのですが、中々その使いこなし方が難しいと思います。
個々の状況が解りませんので当てはまらないかも知れませんが、一般論として読めていない現状があると思います。自分は講義中よく質問をしているのですが、実際青本の記載を確認すると、すらすらと出てくる受講生は滅多にいないのが現状です。

「自分では解ったつもり」であっても、いざ答えてみようと思えば答えられない、特に基本的な規定であるほどその傾向は強いです。まず基本的な事項、例えば特許法・意匠法・商標法で重要なことが「ひとつ」出てくるかどうかが答えられるかどうかでも違ってきます。

勉強が進むとレジュメや過去問に振り回されがちなので、もう一度条文に立ち返って見ると良いかもしれません。