机間巡視

学生の頃を思い出して欲しいのですが、良く学校で先生が演習時間中に机の間を動いていませんでしたか?
一昔前は、遊んでると「まじめにやれ」って小突かれたりもしたものです(今やったら体罰問題になります)

この生徒の間をみて回り、出来てない生徒がいれば声をかける指導法を教育業界の用語で「机間巡視」と言います。学習塾等も集団型であれば、机間巡視を行うよう講師に指導します。

机間巡視は、生徒がどういう考え方をしているのか、何処を間違えているのか、クラス全体として何が出来てないかを把握するのに有効な指導法だと思っています。

しかし、この指導法も大学以降ではあまり取り入れられません。
生徒が大人だから、子供のように手取り足取りという必要が無いという理由もありますが、そもそも講師側もそういう指導法を知らない(どう活用するか解らない)という原因もありそうです。
机間巡視も慣れないと、見るポイントや、アドバイスするポイントがわからなかったりします。

高校や大学だと生徒に問題を解かせている間に教壇に座って違う仕事をしている教師すらいます。
本来、授業内の演習は授業時間内であって教師の休憩時間ではありません。
したがって、生徒の様子を見るべきです。

と、話がそれましたが・・・受講生さんも大人というところもあり、資格試験の講座でもあまり行われていません。
自分は講義中(演習中)に可能なときは必ず机間巡視をし、書いている人の答案を見るようにしています。
受講生さんは、慣れていないらしく、最初はびっくりされます(申し訳ありません)

ただ、何回かやっていれば、積極的に見せてくれたり、聞いてくれる人も出てきます。
この段階で出来るだけ課題を発見し、端的に指摘出来るかが今後の勉強に役に立つと思います。

ということで、演習中いきなり私がのぞき見しても怪しがらないで頂ければと思います(笑)

ちなみに、今は机間巡視と言わず机間指導と言うらしいですね。
用語は時代に応じて変わるものです。