論文の問題からヒントを見つける

論文試験において、記載するときに「一歩」踏み出した記載は必要です。
色々な条件を仮定したり、問題文にない条件を追加したりすると思います。
しかし、問題文の条件から2つ以上の事項を仮定しなければ書けないということは、論点から外れていることが多いです。

例えば「補償金請求権」の論点が思い浮かんだとします。この場合、要件として

  • 出願公開があった
  • 出願公開時に実施していた
  • 警告があった(悪意除く)

が必要かと思います。
ところが問題文からこれらの総ての要件がわからない。
したがって、これらの要件を全部仮定し、それで記載する・・・というのは明らかにやり過ぎです。

そもそも、論点は必ず問題文に「ヒント」が隠れています。
出題者としては「この論点を記載してほしい」というメッセージを論文の問題に含めているのです。
仮に、補償金請求権を記載してもらうのであれば、例えば出願前に実施をしていることや、登録前に侵害行為が既にあったことが明らかになります。

なぜ、ヒントがあるかというと、想定外の項目があがると採点がしにくいからです。
何でも想定出来る、記載出来るとなると、答案がバラバラになり点数が付けられません。
だから、「この問題ではこの論点を記載して欲しい」というヒント(動機付け?)を問題文に隠すのです。
この問題文のヒントをどれだけ上手く拾えるか?がポイントになります。
この作業をしていないので、答案で「題意外し」と記載されるのです。

仮に、自分が思いついた論点が問題文にヒントが全く無いので有れば・・・それは不要な論点の可能性が厳しいです。
その場合、条件として複数仮定していると思いますが、そうすると論点を外している可能性が高いのです。

法律論文や、実務と違って、弁理士試験の論文には「正解答案」があります。
その正解答案になるような誘導が問題文にはあるのです。
一見すると論文試験は事由に書けるように見えますが、実は正解答案という道は一つなのです。