規範とあてはめの架け橋

論文試験における「規範」「あてはめ」というのは一体何でしょうか?
これは、「法律にはこう書いてあります」「本問に当てはめるとこうなります」という意味です。
すなわち、論文試験を書くときに「法律に従って書いています。自分の考えではないですよ」ということです。

少なくとも、論文試験において、記載内容に受験生の意見は不要です。
問題文をしっかり読んで、あとは事例を法律に従って書いていくだけです。
そのとき「勝手に考えたわけではない」という根拠が規範なのです。
なお、最も短い規範が「条文番号」を書くことです。

さて、この「規範」なのですが、受験生にとって扱いが難しいようです。
それは完全に「条文を写して」終わりという答案が多いと言うこと。
すなわち、その後の「あてはめ」等に一切使われず、「とりあえず条文書きましたー!」という状態なのです。
問題文の当てはめに使うから「規範」が必要なのです。
全く使わない状況で「条文」だけ書いても、あまり意味が無いのです。

したがって、「規範」と「あてはめ」とをつなぐ架け橋があるはずです。
その橋が架かっていない人が多いのです。

その後に繋がらない条文であれば、その規範は本来意味を成していません。
したがって、点数は入らなくなります。

論文試験は、実はルールに則ったゲームです。
ルールに従えば点数が取れるのです。
例えば、このルールを守るために一番手っ取り早い方法が「問題文の言葉を使うこと」だったりします。
この点については、ゼミ当初(おそらく夏ゼミ当初)から、繰り返し話していますが、やはり出来てません。
「あれ、この言葉何処に行ったの?」
という状態です。

優しいルールを守る事から点数を稼ぐ事が出来ます。
残り数回ですが、しっかり意識して答案を書いて頂ければと思います。