(質問)学習スケジュールについて

質問があったのでお答えします。

スマートコースを受講しています。今の時期に、意匠の重要項目を初めて受講しています。
授業の見直しは、どの授業を、どの時期に、どのようなペースで行うのが、ベターでしょうか。ペースが遅れているような気がして、見直しまでできるのか不安になります。お願い致します。

自分の講義では良く話をしていますが、弁理士試験の対策は「勉強」ではなく、「仕事(業務)」だとお伝えしていると思います。
来年の5月の短答試験を納期として、それまでに「合格レベル」で仕上げることが大切です。

さて、ご質問の内容ですが「ペースが遅れているような気がする」というお話があります。
このような勉強の進め方は宜しくありません。

全体構造のレジュメに学習日記が添付されていると思いますが、まず自分の「1週間」の学習時間をしっかり見積もります。
そして、来年の短答試験まで、「30週」あります。
そうなると、

(1週間の学習時間)×30=(試験までの学習時間)

になると思います。

そこで、ご自身が「講義の視聴に必要な時間数」を見積もります。
(これは残っているコマ数)で簡単に出てくると思います。

それ以外の自分の勉強としては、以下の勉強が考えられます。

  • 短答アドバンス・これ問の落とし込みにかかる時間
  • 短答過去問にかかる時間
  • (可能であれば)論文の学習にかかる時間

例えば、短答試験については、問題を解くのは目標は20問で1時間です。
解説を読み、条文を確認すると、平均2時間かかるとします。

そうなると、1年分(60問)に9時間かかります。
これが10年分だと90時間。少し多めに見積もると100時間です。

と、自分自身でしっかりとスケジューリングを立てることが大切です。
このスケジューリングは毎月見直す位、考える必要があります。
「勉強が遅れている気がする」「終わらない気がする」と思っているだけでは追いつきません。
現状としてどのくらい遅延しているのか、遅延を解消するためにはどうするのか?を計算する必要があります。

このスケジューリングは非常に面倒なのですが、ここをしっかり計算し、予定と実績とを比較する必要があります。
そして、遅れているなら調整することが大切です。
単純に目の前の勉強をこなすだけでは、どうしても遅れてしまいます。

そして、このように自分で勉強のスケジューリングを組んで無い以上、「X月に勉強しましょう」といっても、結局出来ないことになります。
まず、ご自身でしっかり予定をたて、その上で勉強を進めていくことが大切です。


ここで、勉強の進め方について繰り返しになりますが、「時間ないで勉強を終わらせる」ことを意識して下さい。
例えば、「過去問20問を3時間で勉強する」と決めたらこれを守るということです。
「20問を理解するまで」とやると、スケジュールは遅延しがちです。
「20問を全部理解する」という方法ではなく、「3時間で理解出来る範囲」を理解し、2周目に足りないところを補うようにして下さい。


なお、スマートコースは入門系の講座になるので、時間数も多いです。
全ての講義を見直すというのは少し難しいとは思います。