質問について(スマートの進行)

質問があったのでお答えします。

勉強の進め方についてご教示下さい。
1、意匠の配信を聞き終わり、入門テキストの短答の問題は理解することが出来ましたが、落とし込みを始め意匠3条の2で不明点が多すぎて止まってしまいました。(3条、3の2、9条あたりで、部分意匠が登場する時の区別が曖昧なせいだと思います。)
商標の配信まであと2週間弱ありますが、不明点の解明に時間を使うのか、3の2はひとまず置いて意匠の落とし込みを進めるのか、それとも特許の落とし込み(←現在46条までで中断しているので気になっている。)に戻る方がいいか、迷っています。アドバイス頂けませんでしょうか。

時間があるのであれば、特許に戻った方がよろしいかと思います。
落とし込みは「気軽にできる」範囲でやられた方がよろしいです。
あくまで「条文を読むためのツール」という位置づけだからです。
短答問題に今からこだわり過ぎると、大きな理解が落ちてしまいます。

あとは、入門テキストに出てきている条文の青本をチェックするとよろしいかと思います。
これ問を使った落とし込みは、出来ない部分は今は飛ばすという感覚で問題有りません。
今の時期は、1つ1つの規定を覚えるのではなく、大まかな枠組みを作っていくことを目標にして下さい。

ちなみに私の勉強時間の平均は週16時間くらいです。

今の時期はまだまだ時間が増やせないとは思います。
ただ、20時間を目標に頑張ってみてください。

2、意匠3条の2のような条文の落とし込みは解かないと落とし込めず、私の力ではまだ解けない問題も多々あり不明点が多いです。問題数が多く重要な条文だから早めにと思ったのですが、もっとわかるようになってからやるべきなのかと迷います。
落とし込みをする条文の優先順位などありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

まだ、皆さん教習所に通い出した段階です。
その段階でいきなり「タイムトライアルに勝てません」と言っているのと同じです。
初めて将棋やチェスを知った人が「プロ試験の問題が解けません」というのと同じです。

できないのが当たり前です。
解らないことは無視して、解ることを1つでも増やしていくという勉強は今は正解です。
「解らないのが当然!」って気持ちを忘れないで下さい。