短答試験お疲れさまでした

短答試験、お疲れさまでした。
試験会場が校舎が別れていたり、会場寒かったりと色々あったみたいですが・・・本当にお疲れさまでした。
LECの短答速報会にも、例年以上の受講生さんが訪れていました。

結論から言うと、「難しかった」のではないでしょうか?
一つ一つの枝の難易度が高いという訳では有りません。
しかし、半分以上のいくつあるか問題に「やられた」人が多数だったと思います。
「あと1問」「あと1枝」で間違いが連続している状況だと思います。

実際何点以上取れば合格かは蓋を開けてみるまで解りません。
確かに、「39点」という一つの基準はありますが、それ以下はどうなるか?と言われると解りません。
「ダメだ」と思って「やっぱり合格していた」となってしまうと、まず論文試験に通りません。
LECで算出した答案集計の速報値を見ましたが、今年も「39点」で合格点を切ると合格者が相当少なくなりそうです。
したがって、「38点」「37点」の人であっても、論文試験の勉強をすべきです。

なお、まだ問題を解いていませんが、個人的に一つの基準点は「30点」と思っています。
30点以上取れていれば、勉強の方向性は間違えていません。
短答試験の勉強時間が少し足りなかった(例えば、論文試験のウエイトが高すぎた、仕事なので学習時間が取れなかった)というのが理由の一つで合格点に到達しなかったりします。

しかし、これが20点台になってくると基礎力が足りていません。
入門講座からしっかりやるということも視野に入れる必要もあるでしょう。

ただ、「あきらめない」ことは大切です。
本当に「あきらめなければならない」状況でしょうか?
今年、質問とかたくさんしましたか?
条文読みまくりましたか?

色々な原因があります。
もう少し色々と考えて見ましょう。
とりあえず、どちらにしても論文の勉強は大切です。
論文の勉強に着手していきましょう。