2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧
他にも受講生の人からゼミの対象者について、質問を受けたので補足です。 色々と調整はありますが、「既存の講座では上手く勉強が出来ない人」「何が解っていないか解らない人」です。いつも話しますが、弁理士試験等の国家資格の勉強は、ある程度基本を入れ…
コメントに対する回答になります。他の方も感じられていることについては、記事で回答致します。 質問者1について まず最初のご質問者様に関する回答です。 勉強方法としては、短答過去問で問われた条文の文言に線を引き、そこを中心に条文の読み込み(素読…
LECのサイト(http://www.lec-jp.com/benrishi/upper/lzemi/)に掲載されたので書きましょう。今年はゼミを担当します。通常ゼミは秋からなのですが、自分のは夏から走ります。ちなみに、Lゼミスペシャルとの違いは、スペシャルが夏+秋ゼミを併せた長い…
コメントにてご質問がありました。良くある質問ですので、ブログ中でご回答します。 質問1 青本と条文を照らしながら、読んでいますが、論文、口述を考えて青本も条文同様に理解記憶したほうがいいのでしょうか? 覚えられれば覚える、覚えることをしない方…
先日、とある相談を受けていたときに「四法(法文集)は買いましょう」という話を相変わらずしていました。そのとき想定通り「既に持っています」との答えでした。ということで、四法(法文集)を買い換えるメリット、必要性をやはり話しました。ある程度既…
今日は特許の出願に関するヒアリング(打合せ)でした。今は新幹線です。弁理士(事務所)としては、「審査に強い権利」を意識することは当然なのですが、「権利行使に強い権利」を作ることも検討していかないといけません。 権利行使に強い権利というのは、…
法文集について、折角ですから続きを書きたいと思います。ちなみに、PATECHの法文集は新しいもの(青っぽい表紙)が発売されています。amazon等はまだ無いようですが、書店には売られている場合もあります。黒い表紙のは古い版です(といっても、現在法改正…
いよいよ論文試験まで2週間となりました。今年論文試験を受験する人が、まさかサイトとか見ていないと思いますが・・・頑張って下さい。 前にも書きましたが、論文試験を書く上でのポイントは「貪欲に欲張らず」書くことです。「貪欲」というのは論点・条文…
法文集ですが、みなさんはどのようなものとお考えでしょうか? 法文集は解らなかったときに引く、すなわち「辞書」のような使い方をしていないでしょうか?弁理士試験において、法文集は辞書では有りません。辞書は解らなかったときに調べる本で、辞書自体を…
今日の収録後、昨年の受講生と少し話をしました。みなさん苦労されたとのこと。 色々と事情があり受験できなかった人、受験直前に勉強が全然できなかった人。色々な都合があって大変だと思います。 何か自分のブログの記事が、悪い方向に影響した方もいたら…
今年、短答試験で結果が出なかった人の分析用のシートを作ってみました。 h25tantou.pdf 白いマスに正解した問題は「○」、間違えた問題は「×」を記入します 全部書き終わったら、縦方向に「○」と「×」の数をそれぞれ数えます。 Aランク、Bランクの取りこぼ…
合格者の統計データが特許庁から公表されました。受験回数内訳を見ると。 受験回数 受験者数 合格者数 0回 1351 115 1回〜5回 2599 255 となっております(6回以上は省略)。初回受験者での短答合格者は115名となります。しかし、これは、「短答一部免除…
今年の短答試験の結果から、今後についてどのようにしようか考えている方も多いかと思います。
色々と終わりまして、少し落ち着きましたので更新等再開します。特許庁が、知的財産権の説明会をします。 http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/h25_beginner.htm まず、現在入門講座を受講されている方、これから弁理士試験の勉強を始めようとして…
本日、平成25年の短答式試験の合格発表がありました。 http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/h25_tan_goukaku_happyou.htm 合格最低点が39点。そして合格者が434名でした。合格された方、おめでとうございます。そして、論文試験の勉強に…
商標「御用邸」について、無効が争われた事件です。 判例:http://www.ip.courts.go.jp/hanrei/pdf/20130603105312.pdf 商4条1項7号で無効になる事件はときどきあるのですが、やはり正面から問題になるという事件は少し興味があります。御用邸は皇室の別…
平成25年の短答試験を受けて、平成26年の試験に向けて色々と考えていかないとダメなのですが。その中で一番自分にとっても頭の痛い問題が「PCT対策」です。 通常、例年の傾向ですと「パリ条約は確実に。マドプロを拾えるものは拾う」というのが条約は効率…
質問がありましたので、まとめて説明しておきます。講座では何度も言っておりますが、商標法の学習は「商標法の機能」を意識することがポイントです。この商標法の機能ですが、いわゆる三大機能を意識します。 自他商品等識別機能 出所表示機能 品質・質保証…
先週末は少し予定があって出かけていました。そんな時期でも刻一刻と論文試験が近づいています。 ボーダーがどうなるか解りませんが、一番ショックなのは「受かっていた!けど対策してなかった!」と焦るパターンです。一番もったい無いので、何らかの対応を…
最近、「短答試験 ボーダー」で検索してくる人が多い毎日です。一番気になる時期ですよね。この時期の過ごし方等(勉強以外)についてちょっとだけ。「あっ、こんな感じなのか」と思って頂けると幸いです。 39点以上の人 論文試験の勉強、頑張って下さい。…
弁理士試験の勉強というのは 特許法(実用新案法)→意匠法→商標法 と進めて行きます。これが一番オーソドックスです。しかし、最近ふと思うのですが、 特許法(実用新案法)→商標法→意匠法 とした方が良い気がしています。理由は色々あるのですが、特許法→意…
新しいのが出ていたので、今日の発明相談の帰りに購入。新商標教室作者: 小谷武出版社/メーカー: LABO発売日: 2013/06メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る事例が詳しいので、商標の考え方を勉強するにはとても良い本だと思います。実務的には…
ということで、6月になったので販売開始されていたようです。 http://online.lec-jp.com/defaultMall/sitemap/CSfLastPackGoodsPage_004.jsp?GOODS_NO=357068 ちなみに、「論文あてはめ定型分裏技講座」は「定型分」じゃなくて「定型文」です。自分も誤植が…
この時期は、短答試験の結果にかかわらず論文の勉強をして良いと思います。今から短答試験の勉強をしても続きませんし、どちらにせよ論文を受けなければならないからです。制度・趣旨については基本レジュメ等から拾って行きます。過去問については、答案構…