2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

平易な言葉で記載する

論文試験に限らないのですが、資格試験の場合は以下に「不合格となるリスク」を減らすかです。例えば、前回のゼミの問題は意匠の問題でした。 ここで、論文の最初で、8割の受講生は意匠の定義から入っています。 であれば、まず意匠の定義は書かないと書き…

パリ条約における客体の同一性

質問があったのでお答えします。 パリ条約による優先権ですが、パリ4条Aにより規定されています。ここで、第1国出願Xと、第2国出願Yとの客体の内容についてよく質問があります。 すなわち、出願Yに記載されている内容について、特許の場合はパリ4条…

暗号化OFF

asusタブレットですが、どうやら標準ではドライブが暗号化されているとのこと。 これを解除すると動作速度が上がるらしいので、解除してみました。 HDD 12487 Read 79.68 MB/s ( 3187 ) Write 35.47 MB/s ( 1418 ) RandomRead 512K 77.14 MB/s ( 3085 ) Rand…

2015向けスマート攻略合格コース

LEC

LECのサイトに来年のコース案内が掲載されました。 1年合格スマート攻略コース+アウトプット完成コース - 弁理士 初学者|LEC東京リーガルマインド 詳しくはまた記載しますが、来年向けの通信専用の講座です。 今年は他の講座が教室での講義収録だそうです…

準特103条

前回のゼミの答案を採点していて気がついた事。 意匠法においても、過失が推定されます。 このとき答案に「過失が推定される(準特103条)。」と書いた人が(現段階で)2名おりました。 残りの答案も見てみましたが、おそらく間違えたのはこの2人だけ。意…

商4条2項を適用した商標に対する質権の設定について

商標法4条2項が適用された商標について、質権が設定出来るか?という話がありましたので、簡潔に。4条2項が適用された商標権は、通常譲渡が出来ません。 したがって、仮に質権を設定したとしても、質権の実行による譲渡が出来ないことになります。 よっ…

時間がとれない人のためのリスク分散学習法

明後日、木曜日に池袋本校でガイダンスがあります。 時間は19時〜。自分の場合、「合格するための勉強」ではなく、「落ちないための勉強」を意識しています。 「何をすれば合格するのか?」という視点は、場合によって「全部やらなければならない」という事…

ASUS VivoTab Note 8

金曜日にうっかりヨドバシカメラを通ったらお店から出るときにASUSのWindows タブレットを何故か手にしていました。 何故だろう?このサイズのタブレットは、CPUと液晶の解像度が向上したモデルが近々に登場すると思います。登場する前に、一つ持っていても…

BIOS画面

ふと気になって調べたら、「音量−」+「電源」でBIOS画面に入れました。 なお、この機種はBIOS画面もタッチパネルに対応していました。

AJCC

先週は、トータル0位には的中させたのですが、今日のAJCCは上手く的中出来ました。 ほぼ予想通り。競馬に払い戻しがあることを忘れていました。 2014年 1月26日(日) 1回中山9日 天候: 曇 馬場状態: 良 11R 第55回アメリカジョッキーCC 4歳以上・オ…

論文試験における字

論文試験の答案については、自分は「仮に問題文の相談をクライアントに受けた場合、そのまま報告書で出せるレベル」が合格レベルだと考えています。 弁理士試験は幸い社会人の受験生が非常に多いです。 仮に、今答案に記載している文章を、お客さんに出せる…

薬剤分包用ロールペーパ事件

今日は、今年の判例から一つ。 判例にしては短いですし、気分転換に読むのにはちょうど良い事件です。論点的にも面白い判例です。かなり長くなりますが、紹介しておきます。 なお、端折っているので、少し伝わりにくいかも知れません。気になる方は最後に記…

アップルvsサムスン

知財高裁において、大合議事件に指定されました。 http://www.ip.courts.go.jp/hanrei/g_panel/index.html さて、どのような判断が出るのか気になるところです。

独立特許要件

独立特許要件について、質問がありましたので回答しておきます。まず、独立特許要件というのは、「補正(訂正)したけど、そのままでは特許を受けることが出来ないから拒絶(無効)にしますよ」という意味です。 場面としては、最後の拒絶理由通知等に対する…

特39条と特許査定

論文の答案を見ていると、時々特許法39条について「先願が特許査定となった場合に39条に該当する」と記載する人がいます。 あながち間違いでは無いと思いますが、少し気になる表現です。実際、39条違反になるということは、「先願の地位」が必要です。…

2014年法改正

NHKのサイトで、法改正についてちょこっと触れてありました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140119/k10014601261000.html さて、前から改正されると言われていましたが・・・今国会で提出するとの報道。 えっ?パブコメ等いつでるの?という気持ち…

短答講座 意匠法3回・4回

LEC

今日は意匠法の3回、4回となりました。 意匠法はこれで一通り終わったこととなります。 あっという間でしたが、これ問を見ていると「あっ、またこの問題!」というのが多いと思います。 意匠法はそういう科目です。 過去問の範囲をしっかり勉強することが…

ガイダンス日程

LEC

LECのサイトにガイダンスの日程がアップされております。 1/30(木)から、ちょこちょことガイダンスが始まります。内容は色々あるのですが、一つの目的として「2015年向けスマートコース」の案内です。 まだサイトに掲載されていませんが、2014年に…

ゼミ11回(特許法5回)

LEC

今日からゼミも第2シーズンです。 なんだか、急に問題が難しくなった感じがしますね。 なお、問題文に誤植があり大変申し訳ありません。 採点をどうするか?というところです。さて、今日は講義後に新年会でした。 受講生同士、色々な話が出来て、良い刺激…

質問について

質問についてはドンドンして欲しいといつも思っています。 それは、講義やTwitterに限らずです。講義について解りやすいか否かはともかく、質問に対するハードルは他と比較してもかなり下げていることは心がけています。 その為に多くのツールも提供していま…

facebookの削除

facebookのページを削除しました。 というか、ブログとTwitterの内容を転送しているだけでしたので、一本化する意味でFacebookは止めることにしました。 多分、このブログと同じ位ですから2年程度はページを作ってそのままにしていたと思います。しかし、そ…

平成25年(行ケ)第10164号 審決取消請求事件

商標における不使用取消審判における審決取消訴訟です。 試験にはほとんど関係無い話です。

平成26年 弁理士試験の施行について

とりあえず日程が発表されました。 試験 試験日 合格発表(予定) 短答式試験 5/25(日) 6/18(水) 論文式試験(必須) 7/6(日) 9/29(月) 論文式試験(選択) 7/27(日) ↑同上 口述試験 10月下旬 11/11(火) なお、受験願…

情報処理技術者試験

今日から情報処理技術者試験の申し込みが始まります。 IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 今年の短答試験を受験される人(合格するつもりの人)は当然受験出来ません。 しかし、これから勉強を始めよう、…

意匠法1/2回

LEC

今日は意匠法の1〜2回でした。と、予定より進まず。 色々なことを聞きすぎているのかも知れません。例年に比べて、意匠法も2条〜3条を少し丁寧にやりました。 商標は2条を丁寧になるのですが今年は意匠も丁寧に。というのは、受講生の話を聞いていると…

実用新案法+演習

LEC

今日は実用新案法と演習講座でした。 今回、答えてもらっている回数が多いからか、若干進み方が遅い気がします・・・それは皆さんが「出来ない」訳では無く、自分が余計なことを聞きすぎるのだと思います。 ということで、こちらから色々答えてもらっていま…

条文を理解するということ

論文答案を添削していると、読みやすい答案もあれば、読みにくい答案もあります。 読みにくい答案は、点数も伸びません。読みにくい答案、はたまた点数が取れない答案の何処に原因があるかというと「条文に従っていない」という部分が大きいと感じています。…

図解 特許協力条約

第5版が出ました。図解 特許協力条約(第5版)作者: 荒木好文,堤卓補訂出版社/メーカー: 発明推進協会発売日: 2014/01/15メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見るPCTについて図を使ってまとめている書籍です。 自分は今日発明協会によったつい…

環境

何とか家のPCの環境も整って来ました。 音声データがアップ出来なくなったり、色々とご迷惑をおかけします。いやーやっぱりPCを一から組み立てるのはしんどいですね。 もう少しマザーボードとか信頼性のあるものだったらBTOでも良いのですが。あとクリ…

著作権切れ書籍データのネット公開停止のニュース

著作権が切れた書籍を国会図書館がネットで公開したところ、出版社側から「勘弁してほしい」との話があり、図書館側が折れたという話。 国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、当分の間、館…