2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

論文試験で書くべきもの

論文試験って何を書くべき試験でしょうか? 極論で言いますと、過程を書く試験であり、結論というか、答えを聞かれている試験では有りません。例えば、問題文を読んで「職務発明に該当する」と記載します。おそらく、受験生は「なるほど、問題文読んだら、こ…

SH-08E修理上がり

戻って来ました。SH-08E。 「液晶修理しました」と修理結果で返ってきました。端末交換じゃなくて液晶部分交換なんですね。 端末交換かと思ったらちがいましたね。 まぁ、リファビッシュ品と交換されるよりかは良いのですが。さて、今日から富士通のWindows…

WQ1/M

富士通のタブレットですが、拡張クレードルとキーボードが入荷未定のままですね。 そしたら、今度は、CPUの在庫の関係で全体的な納期が1〜2ヶ月後。 正直そうなると注文出来ないですよね。注文してから2ヶ月後とか、車みたいな買い方をするのは好きじゃ有…

論文を書く上での最低限の事項

今週出張やら収録2本入っていたりと全然時間が取れず、「採点終わるのか?」と戦々恐々としております。さて、採点していて気になったことを書いておきます。 次回以降、論文答案を書く段階で少なくとも以下を注意して答案を作成して下さい。 そうすると、…

論文の全文書き

論文の全文書きについて、ちょっと話があったので記載しておきます。 講師等によっては意味が違いますので、自分が言うところの意味です。自分が全文書きという場合は「論文レジュメを丸ごと写す」という作業のことを示しています。 俗に言う写経等と呼ばれ…

天皇賞

今日は第148回天皇賞です。前回菊花賞は ◎エピファネイア→注サトノノブレス→○バンデ と上手くいきました。長距離嫌いなんだけど、菊花賞は自分と相性が良いG1なんですよね。 さて、今日は天皇賞です。 2013年10月27日(日) 4回東京9日目 15:40発走 11R …

短答速習講座 特許法8回・9回

LEC

今日は法定通常実施権までです。 一番最初に復習を兼ねて前回の内容を聞くようにしています。 予習→講義→復習→次週の講義 で、標準的には4回は同じ内容を学習していることになります。定着には繰り返しが有効なため、何度か繰り返すことが重要だと思ってい…

秋ゼミ1回目

LEC

今日から秋ゼミでした。 これから、そこそこ長い期間となりますが、宜しくお願いします。今日は、ざっくりした話でした。 次回から内容の話をしたいと思っています。課題の扱いについて、ご質問がありましたので書いておきます。 まず、全文書き→条文・青本…

週末の講義について

LEC

土曜日に2014年秋ゼミが始まります。宜しくお願いします。と、台風がどのようになるか解りませんよね。 日曜日は大丈夫そうですが、土曜日は結構わかりません。 無理されない範囲で通学して下さい。ゼミについて、初回なので今後のお話と思うのですが、欠席…

日曜日の決起集会

LEC

週末の予定を出しておりますが、実は日曜日は短答速習コース向けの決起集会(懇親会)もあります。 9割以上の殆どの方にご参加頂けるとの返事を頂戴しているとのこと。 当日参加もOKだと思いますので、一度不参加としてしまった方、まだ参加表明していな…

ドコモメール

SPモードメールからドコモメールのアプリに切り替わったようで、自分もバージョンを上げてみました。 SPモードメールと比べると、画面が見やすくなった以上に、フォルダ振り分け機能が向上していたりと、使い勝手が良くなりました。今回はサーバ管理となるの…

産業構造審議会知的財産分科会弁理士制度小委員会

第3回の資料が特許庁で掲載されました。 今回は弁理士の業務範囲、特許業務法人の在り方の議論についてです。 試験制度については、第4回目以降で話し合うとのことです。

無料という悪魔の実

iPadの発売については昨日のブログに書きましたが、併せてMacOSのリリースも発表されました。今回のMacOS、何と無料で提供されるそうです。Windowsも8.1になり、8から8.1は無料でアップグレード可能です。 しかし、Windows 7からのアップデートは有料となり…

iPad

新型iPadが発表されました。 いつも発表された直後は「買うまい!」と思うのですが、それを何処まで我慢できるかです。 今回価格設定が少し高いかな? 価格が少し(いや一番)気になるところ。 iPad miniの解像度が上がったのはうれしいです。ただ、買うとス…

第2回 産業構造審議会知的財産分科会弁理士制度小委員会

特許庁に議事録がアップロードされております。この中で弁理士試験に関する、小島先生の意見だけ抜粋しておきます。 なお、全文は特許庁のWEBをご参照下さい(http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newberisi/02_gijiroku.pdf) 弁理士試…

珍しく早起き

基本的に毎日3時過ぎに寝る生活なのですが、昨夜は珍しく23時頃就寝。 おかげさまで今日は朝の4時に目が覚めてしまいました。色々やることはあるのですが、久しぶりに日の出前に起きたので早朝散策に町に繰り出してしまいました。 この「日の出前」の雰…

目的意識の確認

昨日付で書いた内容(http://d.hatena.ne.jp/baba-p/20131021/p1)について若干補足します。記事中にある外国語書面における分割出願ですが、本来翻訳文に記載がなく、外書(原文)のみ記載された事項に基づいて分割出願が出来る点を記載しました。この点は…

外国語書面出願と分割出願について

質問がありましたのでお答えします。 過去問の条文への落とし込みを数週間前から始めたのですが,H15ー23ー(二)の枝で,外国語書面にイ,ロが記載され,かつ,その外書の訳文にイのみが記載されている外書出願を分割して,ロについて特許出願が出来る(審査…

菊花賞

今日は菊花賞ですね。久しぶりちょっと検討して見ます。 2013年10月20日(日) 4回京都7日目 15:40発走 11R 第74回菊花賞 3歳・オープン・G1(馬齢) (牡・牝)(国際)(指定) 芝・外 3000m 18頭立 B枠馬 印 馬名 性齢 騎手 斤量 1 1 ケイアイチョウサン 牡3 横…

Windows 8.1の盲点

殆ど問題無いだろうと思って気軽にアップデートかけたのですが・・・失敗しました。 Wimaxとかは無事に使えるようになりました。しかし、USBのグラフィックアダプタとしてIOデータのUSB-RGB3/Dを使っているのですが、これが8.1だと認識しない。 標準のVGA出…

口述試験真っ直中

口述試験を受験されている人、お疲れ様です。 口述試験は終わっても「受かってるのか?」という実感がいまいちなく、もやもやした状態だと思います。 そうはいっても発表まですることもありませんので、是非ゆっくりして下さい。一応、ベルが鳴る前に答え切…

第2回弁理士制度小委員会 議事要旨

特許庁から、「産業構造審議会 知的財産分科会 第2回弁理士制度小委員会 議事要旨」が発表されました。 大まかに言えば、業務範囲については拡大せず、研修制度を更に充実させる必要があるのでは?という方向性な気がします。試験制度については、一箇所言及…

入門 特許法第6回、第7回

LEC

今日は特許法の消尽論までを扱いました。 昨日の夜、ノートPCをWindows 8.1に調子に乗ってアップデート書けたら色々とドライバが動作せず。 おかげでPCを接続出来ないという状況になりました。やっぱりアップデートは注意しないといけません。さて、今回で審…

口述試験開始

今日から口述試験が開始されます。 受験される方は適度な緊張で頑張って来て下さい。絶対合格出来るはず・・・です!

講義日

LEC

前回の講義時に伝えておりますが、今週末は19日(土)が講義日です。 20日(日)ではありませんので、ご注意下さい。

新しいOS

新しいOSということで、Windows 8.1が公開されました。 それ以外には、Ubuntu 13.10が公開されています。ただ日本語にはバグがあるらしく。 もうすぐ「Ubuntu 13.10 Desktop 日本語 Remix」が公開になるそうです。そしたら今度こそ導入してみようかと考え…

ブログの運用について

LEC

いつもご覧頂きありがとうございます。 さて、色々と検討した結果、しばらくの間コメント欄を停止させて頂きます。元々は、自分がどういうスタンスか知って頂こうという気持ちではじめたブログです。 日常のことをだらだと書くつもりでしたが、気がついたら…

口述試験最後の追い込み

口述試験もいよいよ追い込みとなりました。 短答試験の合格者が少なかったことから、口述試験の合格率は例年よりかは上がりそう・・・と予想出来ます。 というより、この時期に来たら楽観的に考えた方がよろしいかと思います(もう十分に仕上げたでしょうか…

言葉の使い方

例えば、「第三者対抗要件」という言葉があります。 これを仮に「対抗要件を有する」と言う、すなわち「第三者」と入れないと間違いでしょうか?自分は、Aさんが言ったら「良いですね」といいます。 しかし、Bさんが言ったら「第三者対抗要件と言ってくだ…

短答講座 入門編・特実 4/5回目

LEC

短答講座は特実の4/5回目、29条の2から審査(拒絶理由通知)まででした。 テキストにはありませんが、総則に係る規定もだいぶ講義中に扱いましたので、確認して頂ければと思います。 復習時には、条文→これ問での過去問確認という流れでやって頂ければ…