ガイダンス

11日の水曜日にスマート攻略コース向けのガイダンスがあります。
内容としては、通信講座を活用して、合格に一気に持っていく方法です。

今年のスマート攻略コースは昨年と方法をだいぶ変えています。
少し厳しくなっているところもありますが、その分確実に合格して欲しいと考えているからです。
かなり早めに本試験対策がご自身で出来るレベルまで引き上げることを意識しております。

平日でかなり厳しいとは思いますが、来年の弁理士試験を考えていて、都合がつく方は是非ご検討下さい。

弁理士試験仕様書

そういば、「「平成28年弁理士試験に係る各種データ処理等、及び平成29年度弁理士試験に係るインターネット願書請求受付業務 一式」についての一般競争入札公告」について、書こうと思って書いていなかったので、少し書いておきます。

弁理士試験のデータ処理についての競争入札公告なのですが、色々なことが分かります。

まず、WEBを見ると、受験者の予想人数が記載されています。

(1)役務の名称及び数量
平成28年弁理士試験に係る各種データ処理等、
及び平成29年度弁理士試験に係るインターネット願書請求受付業務

平成28年弁理士試験に係る各種データ処理等
 受験願書受付処理 5,100件(予定)
 弁理士試験データ一次処理 5,100件(予定)
 弁理士試験データ二次処理 3,900件(予定)
 弁理士試験データ三次処理 1,200件(予定)
 受験者データ更新処理一式

平成29年度弁理士試験に係るインターネット願書請求受付業務
 インターネット願書請求受付業務 4,200件(予定)

全体の受験者数がどうなるか不明ですが、特許庁としてはしばらくは1000人近い減少を年単位では考えているようです。

さて、本公告には「仕様書」が添付されています。
仕様書を見ると、例えば受験番号の仕組みが開示されています。

弁理士試験事務処理システムに格納した受験者データに受験番号(8桁の数字)を付与する。受験番号は、左から1桁目が受験地別、2桁目が短答式筆記試験免除、同一部免除、工業所有権法免除の別、3桁目が論文式筆記試験必須科目免除の別、4桁目が論文式筆記試験選択科目免除の別、5〜8桁目が通し番号(0001、0002〜)とする。

内容としては以下の通りです。

  • 1桁目 1:東京 2:仙台−東京 3:名古屋−東京 4:福岡−東京
  • 1桁目 5:大阪 6:仙台−大阪 7:名古屋−大阪 8:福岡−大阪
  • 2桁目 0:短答免除 1:一般 8:工業所有権法免除 9:短答一部免除
  • 3桁目 0:必須科目免除 1:一般
  • 4桁目 0:選択科目免除 1〜6:選択I〜選択?

分かったからどうだということではないですが・・・そのように受験番号はふられています。

また、各種見本も仕様書には記載されています。
例えば短答試験の合格通知は以下の通りです。

何とか、この通知を受け取りたいものですね。

引用元:https://www.jpo.go.jp/koubo/choutatu/choutatu2/160212_h28benrisi.htm

短答本試験「もう一点!」講座

さて、今年も短答試験直前のピンポイント講座があります。
1年間頑張って来たので、最後の最後で「もうちょっと頑張ってね」という趣旨の講座です。

自分はジュネーブ改正協定担当です。

ジュネーブ改正協定(条約)とその特例(意匠法)の対比学習
生講義:新宿エルタワー本校 全1回 16/5/16(月) 19:00〜20:00
※配布教材はございません。法文集をご持参ください。
■同時中継実施校:水道橋本校・名古屋駅前本校・梅田駅前本校・京都駅前本校・神戸本校
http://www.lec-jp.com/benrishi/pdf/2016/MV1605013.pdf

16日(月)と一週間を切ってしまっている直前の時期です。
直前の時期ですので、スケジューリングが難しいと思いますが、
「これで短答試験対策としてLECに来るのは最後か」という気持ちで是非お越し下さい。

時間的に余裕があれば、マドプロとの対比も少し話せたらと思います。
条約関係は直前で詰め込むのは効果が高いと思います。
とくにジュネーブは自分でやると時間がかかる割には、「何点でるか分からない」という謎めいた部分もあります。

是非このタイミングで最後の確認をしましょう!
待ってます!