2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

乱取り講座

LEC

講義は直ぐに芝に移動して口述の講座をやってきました。結婚式とかで盛り上がっているホテルで弁理士受験生が大勢いるというとても変わった雰囲気がすごい好きです。 今年は講義があったので、最後の1枠だけ担当しました。 仕上がっている人、まだまだの人…

2014年短答コース 特許法第2回・第3回

LEC

割と試行錯誤で行っている少し進めています。 試行錯誤というのは、話すことやるべきことは決まっているのですが、「どこまで話して良いのか?」という点は考えています。 一応特許法予習前提とはいえ、やはりいきなり「移転請求」の話とかして、初学者の人…

通常使用権の混同による消滅について(追記)

なお、上述した話ですが、これについては流して頂いて良いと思っています。 いつも書いておりますが、試験勉強は戦略が必要ですし、効率です。 この規定にこだわるより、遙かにこだわるべき規定、理解しなければいけない規定があります。 にも関わらず、この…

通常使用権の混同による消滅について

ちょっと今週末は多忙なため簡潔に。 試験から逸脱していると思いますので、そのつもりで。専用使用権(専用実施権)は特許権者と同一人物になった場合に混同により消滅します。ここで、通常使用権(通常実施権)は混同により消滅するのか?という質問があり…

10月13日、14日の短答速習講座について

LEC

13日、14日はいきなり4コマあります。大変かと思いますが頑張ってください。 13日は初めてクラスが合流します。この時期にしては多くの人に受講して頂いております。一応進度予定としては、 2回:新規性〜不特許自由(日曜午前) 3回:第4章 特許権の主…

短答過去問を何回やれば良いですか?

「短答の過去問は何回やれば良いですか?」かなりの確率で短答受験生から受ける質問の一つです。さて、短答試験に合格しない人と話をすると「過去問はやってはいるのですが」と相談を受けることがあります。 中には、10回近くやりました!という猛者も実際…

docomo新機種

docomoから秋冬モデルが発売されました。 http://flcache.nttdocomo.co.jp/flcache_data/product/binary/sh01f.pdf http://flcache.nttdocomo.co.jp/flcache_data/product/binary/so01f.pdf Sonyが売れそうな感じですね。個人的には買うとしたらシャープ端末…

10/7付けコメントに対する回答

10/7付けの質問に対する回答です。 現在、意匠の受講が終わったところです。特許で点数を上げないといけないので、特許を復習しながら次の講義へと進めている状況です。 配信から割と期間が短いのに意匠が終わっているということは、毎日見ているという…

秋ゼミの企画について

LEC

秋ゼミについて何をやろうかと考えているのですが・・・最初は「青本の読み込み」と考えていたのですが、既存の講座と被ることと、意外に「論文を主眼」とおいてしまうと、若干効率が悪い気がしております(そもそも、読む人は読んでいる状態)今は、「論文…

おんせん県おおいた

おんせん県に関する商標が認められるようですね。 (商願2013−45134) http://sankei.jp.msn.com/life/news/131007/trd13100719590012-n1.htm 「おんせん県おおいた」ということで、末尾に「おおいた」を付けたので認められたということ。 そもそも…

知的財産権法文集

10月1日施行版が発売されているようです。平成24年改正 知的財産権法文集 平成25年10月1日施行版作者: 発明推進協会出版社/メーカー: 発明推進協会発売日: 2013/10/02メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る

弁理士試験論文合格者統計

特許庁から統計が発表されました。 http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/h25_benrisitoukei/ronbun_goukakusya25.pdf 論文合格者、初回受験者(短答、論文一発合格)の人数が27人。工業所有権法免除者がいることを考えると、おそらく2…

過去問集などについて

コメントがありましたので、ご回答します。 迷い人さん 過去問集は、先生のご指摘にあった通りに、書店で見比べてみます。 短答の過去問集について、以前どの過去問集が良いかとのご質問を受けたのですが、この点は書店にてご確認頂ければと思います。 過去…

過去問の質問

質問があったので回答します。 『商標登録出願において、「当せん金付証票の発売」は、指定役務とすることができる。』が◯なのは、「当せん金付証票の発売」が商品か役務か不明確では無いから、という理解でよろしいでしょうか? 当せん金付証票は商品に該当…

講師側のミスについて

本来は「プロ」ですからミスは許されないのですが、なかなか完璧な講師というのはいません。 したがって、多かれ少なかれ、どの講師も何らかのミスはします。 実際講座を受けていれば、「今の違わない?」という経験はあるでしょう。疑問に思ったことの多く…

コメントにある講師のタイプ

前の発言のコメントに書いて頂いたありがちな講師のタイプが面白かったです。 1.自分はそんなことを言っていないと主張する 政治家みたいな回答ですね(失礼) どうせ調べてしまえば間違いであることは解りますから。間違えたら訂正するしかないと思います…

暗記シート作成ペン

昔は赤いペンでチェックして緑のシートを被せたりしていましたが、それをスマートフォンでやろうという文房具が出るそうです。 ぺんてる、スマートフォンで暗記シートを作れるラインマーカー - PC Watch 例えば、趣旨のキーワードにチェックしておき、スマー…

弁理士試験結果通知

弁理士試験(論文)を受験された方は結果が通知されていることかと思います。 必ず自己分析をしてみてください。可能であれば再現答案。そして、自分が予想しているところと何がダメだったのか?という点を検討してください。 ここが明確ではないと、来年も…

スマートコースの深度(入門生の深度)について

LEC

少し気になりましたので、スマートコース向けです。 学習が大変な時期になってきているかと思います。とはいいつつ、絶対的な勉強量が必要です。 通信の場合、ペースが乱れるというのが一番の欠点だと思っています。さて、目標としては年内中に主要科目は終…

口述模試を終えて

今日は口述模試の試験官をしてきました。 参加された方お疲れ様でした。口述受験回数が2〜3回目の人には少し厳しめのアドバイスをさせて頂きました。ちなみに口述試験って、どういう気持ちで受けていますか。口述試験は最終段階です。その後形式上研修はあ…

ブログでの更新範囲

いつもブログを書いていて思っているのが・・・どこまで記載するかというのが色々と難しいと感じています。一つは「ブログでは伝わらないこと」が多くあること。 どうしても直接話して、その人にあったことを伝えないとダメだったり、やり取りをして解らない…

知財高裁判例

新刊が出るようです。知財高裁判例集 平成24年版作者: 知財高裁判例研究会出版社/メーカー: 青林書院発売日: 2013/10メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見るこれ、毎年発行されるのでしょうか?であれば少し便利かなと。 平成23年版は持っている…

スマートコース

LEC

さて、スマートコースの収録もそろそろ商標法まで終わりそうですが・・・一点失敗してしまいました! 自分の中で、商標法は勝手に「8回」と思っており「今年は余裕だな」と思っていたら、何と「7回」でした。例年68条のマドプロ絡みはだいぶ省略して説明…

短答過去問

さて、今日は本部に行った関係で短答過去問集を入手しました!2014年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法作者: 東京リーガルマインド出版社/メーカー: 東京リーガルマインド発売日: 2013/10/07メディア: 単行本この商品を含…

口述練習会

弁理士同友会が10/8に口述練習会をするそうです。 ■口述練習会

秘密兵器

秘密兵器という訳ではないのですが、こんなものを買ってみました。brother A4モバイルプリンター PocketJet PJ-663出版社/メーカー: ブラザー工業発売日: 2011/06/01メディア: Personal Computers クリック: 1回この商品を含むブログを見るモバイルプリンタ…

学習の輪

もともと受講生には「Twitterを上手く使うように」という話をしています。 別にTwitterで無くても良いのですが、何かツールがあるなら取り入れるのも一つの方法かと。「質問をTwitterでしてね」というのも一つなのですが、もう一つは学習時間や学習日記をつ…

質問に対する回答

質問に対する回答となります。 馬場先生、解説ありがとうございます。落とし込みの話題が出たので、落とし込みについて質問があります。これ問を以前に落とし込んだところを復習しながら、次のこれ問を落とし込んでいます。ところが、復習していると、覚えた…

コメントの回答について

コメントがございましたので、回答します。 Sコース生さま Sコースということはスマートコースということでよろしいでしょうか? 勉強が進んでいてよろしいかと思います。スマートコースということで、今年から勉強を始められていると想定しますと、この時…

先使用権と無効理由

さて、先使用権について受講生からよく次のような質問を受けます。 「特許法において、特許権Xの出願前から実施することにより先使用権を有している場合、そもそも公知になっているのだから、特許権Xは無効になるのでは?」 確かにその通りです。しかし、…